こんにちは!
けんいちです!
今日は「三日坊主にならないために。」というお話しです。
普段の生活の中で何か新しいことを始める時、
例えば、ダイエットや勉強など始めても続かない時って絶対あるんです。
基本的に何かを続けてやるのは得意なんですが、
僕もよく続かないことあります。
よく言われる三日坊主ってやつですね。笑
続けられる時と、続けられない時。
どんな違いがあるのか。
そしてどうやったら三日坊主にならずに済むのか。
僕なりの考えをお話ししたいと思います。
僕が長年にわたって続けてきたものの第一位がバスケです!
じゃあなぜ僕がバスケを続けて来れたのか。
これはもう単純です。
「バスケが好きだから。楽しいから。」
これ以上でも以下でもないです。
バスケットボールというスポーツの楽しさを知り、奥深さを知り、
またやりたい、もっと上手くなりたいと思えるから未だに続けられていて仕事にもなっています。
僕は結構練習も好きだったりします。
練習は出来ないことが出来るようになったときの成長が実感できる嬉しさや、
自分にはなかなか出来ないといった悔しさを感じる。
自分の成長といったご褒美があるからこそまたやりたいと思える。
出来なかったときの悔しさがあるからもっと上手くなりたいと思える。
ここに三日坊主にならないためのヒントがあるんじゃないかと思います。
僕がバスケを続けてこられたのは、
「自分の成長」
と言うご褒美を得られたからです。
例えば、毎日1万円あげるから毎日筋トレしましょう。
と言われたら絶対皆毎日続けられますよね。笑
それと同じです。
それをすることによって自分に最適なご褒美を用意しておく。
毎日勉強をしたら、好きな物を食べにいく。
毎日ダイエットしたら、欲しかった物を買う。
などなど。
さっき言った筋トレしたら1万円も決して非現実的な話ではないです。
今はインターネットが普及して、誰でもどこでも発信ができる時代で
誰でも発信を通してお金を稼ぐことができる時代です。
例えば自分が毎日筋トレする様子を動画配信する。
その動画に価値が生まれれば、広告をつけて広告料の一部をもらえる。
簡単なことではないですが、そんなこともできてしまいます。
大切なのは、頑張った自分へのご褒美を設定するということです。
もう一つ、三日坊主にならないために必要なことがあります。
それは、
「頑張らないこと」
新しく何かを始めようとしたときに1日目は皆やる気があるので頑張ってしまうんです。
頑張ってしまうと自分のできる範囲を超えてやってしまう。
これが続かない原因のひとつだと僕は思っています。
頑張らずに自分のできる範囲を超えずに淡々とこなせる範囲で毎日続けること。
頑張らないことが大切です!
そして、頑張らないことによって「物足りなさ」を感じます。
勉強にしてもバスケにしても、筋トレにしても毎日少ししかできなかったら物足りないですよね。
それにより、明日もやりたいという気持ちが出てきます。
また、頑張らないことによって「不安」を感じます。
少ししかやってないのでこれだけでいいのかと不安にもなります。
それにより明日もやらなきゃという気持ちが出てきます。
そういった「明日もやりたい」「明日もやらなきゃ」という自分の気持ちを
上手く利用して毎日続けていくことでそれが習慣化していき、次第にそれが意識せずともできるようになってきます!
勉強にしてもバスケにしても、筋トレにしても回数や時間を決めておいて
それ以上はやらないというルールを決めてやることで
明日もやりたくなるし、明日もやらなきゃという気持ちが出てきます!
「継続は力なり」ですね!
本当にこれが全てだと思います!
バスケットでは何の実績も、実力もない僕が、
コーチとしてバスケでご飯を食えるようになったのもただ続けてきたおかげです。
ただやり続けてきたからこそ今の自分があります。
それではまた会いましょう!!
コメント