いいパスってどんなパス?

ブログ

こんにちは!

けんいちです!

 

今日はバスケの技術的なお話。

 

僕はダイアモンドバスケットボールスクールというところでコーチをさせてもらっていますが、

うちのスクールでも他のスクールでも教えているスキルは

ドリブルであったり、シュートであったりすることが多いなと思っています。

 

パスってなかなか指導する機会が少ないスキルであることは確かです。

 

今回はそんなパスについてのお話。

 

パスについて指導するときに必ず選手に聞くのが、

 

「いいパスってどんなパス?」

 

一概にこれが正しいパスというものがあるわけではないですが、

どんなパスが良いパスでどんなパスが悪いパスかを分かっていなかったら

どれだけパスの練習をしてもパスが上手くなることはないと思っています。

 

僕が思う良いパスは、

 

「パスを出そうと思ってから相手に届くまでが早いパス」

 

がいいパスだと思っています。

 

いかにパスのボールスピードが早かろうと味方がフリーになっているのを見つけてから

パス動作をするまでが遅ければそれは良いパスとは言えません。

いかにパス動作が早かろうと、パスを出したボールのスピードが遅ければそれは良いパスとは言えません。

 

何が良くて何が悪いのかという「定義」や「基準」といったものをチームもしくは、選手自身が持っていなければ、

悪いパスをする練習をしてしまう可能性もあります。

 

例えば、両手でパスを出すのが良いパスだと思っている選手がいたとしたら、

チームとしては相手に早く届けるパスを練習しているのに

一人だけわざわざ必ず両手でボールをキャッチしてからパスを出してしまいます。

 

 

僕が子どもたちに「いいパスってどんなパス?」って質問したときは

 

「相手が取りやすいパス」

「次のプレーがしやすいパス」

「ディフェンスに取られないパス」

 

などいろんな答えが返ってきます。

もちろんどれも良いパスには間違いないです。

僕はそれを否定するつもりは全くもってありません。

 

一種の「理念」みたいなものだと思えばわかりやすいですね。

 

バスケチームでも、会社でも、組織において「理念」は必ず必要で、どの理念が正しいということはなく、

それぞれの組織がそれぞれの信じる「理念」を掲げて組織が向かう方向を示している。

 

大切なのは、チームとしてのパスはここを目指します。

という一つの共通したゴールを設定しておく必要があるということです。

 

そうやって良いパスとは何かということを示すことと同時にやっておかなければならないことがあります。

 

それは、悪いパスは何か。ということです。

 

良いパスについてはこれが絶対に正しいというものはありませんが、悪いパスについてはその限りではありません。

 

例えば、先ほど説明したように

ボールスピードの遅いパスや、パス動作の遅いパスなど相手に届くのが遅いパスやボールキャッチが難しいパスなどなど。

 

悪いパスについては皆が想像しやすいものが多く言語化しやすく伝えやすいです。

 

これはパスだけに限ったことではなくて、ドリブルでもシュートでもディフェンスでも同じですね。

どんな技術であれ、どんな物事であれ、チームとして同じ方向を向いて進んでいくためには、

「チームとして」何が良くて、何が悪いのかの「定義」と「基準」を持ってそれをチームに示す必要があると思います。

 

そして、それをチームの皆に納得してもらえるように説明することが指導者としての大事な役割でもあると思います。

 

チーム内で共通の「定義」と「基準」を持っておくこと。

 

以上!

 

僕がチームを運営する中でとても大切にしていることでした。

 

それではまた会いましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました