レイアップシュートを決めるために。

ブログ

こんにちは!

けんいちです!

 

今日はレイアップシュートのお話。

 

バスケットを始めて誰もが一番最初に教わるであろうレイアップシュート。

 

めちゃくちゃ基本的なシュートではあるんですが、

これがなかなか奥深いのでレイアップシュートについて深掘りしていきたいと思います。

 

・レイアップシュートとは

レイアップ(layup)の意味は置いておくとか、蓄えると意味になり、ゴールに向かって走りながらジャンプし、ゴールに「置いてくる」ように打つシュートのことを指します。

スラムダンクでは、主人公の桜木花道がレイアップシュートを習得する際に「庶民シュート」と形容したように地味ではあるけど、バスケットの基本のシュートとしてないがしろには出来ないシュート。

ちなみノーマークのレイアップを外してしまうと味方から大ブーイングを受けます。笑

それくらいバスケをやっている人からすれば決めて当たり前くらいのシュートです。

 

・ステップについて

バスケットボールにはトラベリングという「ボールを持ったまま3歩以上歩いてはいけない」(厳密には少し違う)ルールがあり、レイアップシュートをルール上成立させるためには、ボールを保持してから2歩目で踏み切ってシュートを打つ必要があります。

 

一般的には、ゴールの右側からシュートを打つ場合は、右、左とステップし、ゴールの左側からシュートを打つ場合は左、右とステップする。

 

その他にもステップを逆にして打つグーフィーステップと呼ばれるステップで打ったり、ワンステップで打つレイアップや、ユーロステップ、ギャロップステップなどレイアップシュートまで持っていくステップスキルは様々。

 

レイアップのステップの豊富さから「ボールを保持してから2歩目で踏み切ってシュートを打つ」というルールの範囲内でこれまでのプレイヤーがいかに工夫を凝らして来たかが見て取れます。

 

・シューティングハンドについて

レイアップシュートはアウトハンド(ゴールから遠い方の手)で行うのが基本です。

ゴールの右側から打つ場合は右手。ゴールの左側から打つ場合は左手です。

これにはディフェンスのブロックを避けるためという理由があります。

 

バスケを始めた頃は右利きの人であればゴールの左側からレイアップを打つ時も右手で打ってしまいがちですが、左手でも打てるようにしておいた方がいいですね。

最近はブロックのタイミングなどを避けるためにあえてインハンド(ゴールに近い方の手)で打つ選手も出てきたり、臨機応変に打つ手を使い分けれるのがベターだと思います。

 

また、シュートを打つ手にはオーバーハンドとアンダーハンドという使い分けが出来ることも必要です。

 

オーバーハンドはボールを肩より上に構えて、手首と肘を伸ばすようにしてシュートを打ちます。

アンダーハンドは、ボールを下から支えるようにして持ち、下からすくい上げるようにしてシュートを打ちます。

 

オーバーハンド、アンダーハンドをマスターしておくことでジェリーレイアップや、フローターなどプロ選手が使うようなオシャレなレイアップも出来るようになります。

オーバーハンド

メリット:ボールを肩上でキープするので打点が高くブロックの影響を受けにくい

デメリット:ボールを肩上でキープするのでアンダーハンドよりもボールに力を加えにくい

 

アンダーハンド

メリット:ボールを低い位置で下から支えて持つので、オーバーハンドよりもボールを高く上に投げ上げやすい

デメリット:ボールを低い位置で下から支えて持つので、打点が低くブロックの影響を受けやすい

どちらが良いといった優劣ではなく、どちらもメリット、デメリットがあるので状況に合わせて使い分けることが必要だと思います。

 

と言うふうにバスケットの基本と呼ばれるレイアップシュート一つとっても分解していくとこれだけのことが言えるのでやっぱり奥深いですね。

 

それではまた会いましょう!!

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました